TOPへ

朝に指が固まって動かない(こわばる)

朝の手のこわばり

起床時の手のこわばりがある場合、関節リウマチなどによる関節の炎症や腱鞘炎が疑われます。
起床から手のこわばりが30分以上続く場合は関節リウマチの可能性が高いです。なお、関節リウマチを発症していても、30分未満でこわばりが落ち着くこともあれば、こわばりが起きないこともあります。
30分以上続くかどうかよりも、急にこわばりを感じるようになった、徐々に症状がひどくなってきた、持続時間が長くなってきたなどの変化に注目することが大切です。

手のこわばりを解消する方法

手のこわばりを感じる場合は、リウマチ科や膠原病内科、整形外科を受診しましょう。世田谷区周辺にお住いの方は当院までご相談ください。
手のこわばりを感じた際はゆっくりと手を動かしてみましょう。また、冷えると血管が収縮してこわばりを強く感じるため、長ズボンや長袖を着ることがお勧めです。

朝の手のこわばりの原因

朝の手のこわばりは、冷えやばね指、むくみ、ホルモンバランスの乱れなどが主な原因となります。また、疾患によって起こることもあり、関節リウマチを含む膠原病などがあります。

関節リウマチ

関節リウマチは自己免疫疾患の一種で、30~50代の女性で始まることが多いとされていましたが最近は60歳代での発症が増えています。小児で発症することもあります。全身の様々な関節に炎症が起こり、腫れや痛み、こわばりなどの症状を引き起こします。治療せずに悪化すると軟骨や骨の破壊・変形が起こります。

関節リウマチはこちら

更年期・産後

更年期や産後は女性ホルモンのバランスが大きく変化します。この影響で手のこわばりを感じることがあります。

全身性エリテマトーデス

全身性エリテマトーデスは、全身の様々な部位で炎症が発生し、倦怠感や発熱などの全身症状に加え、皮膚症状や関節痛、神経・血管障害、内臓疾患など様々な症状を引き起こします。
20~30代の女性で始まることがあります。

シェーグレン症候群

シェーグレン症候群は、関節リウマチなどと同様の膠原病に含まれる疾患です。目や口の渇き、関節痛などの症状を引き起こします。

ばね指

ばね指は腱鞘炎の一種で、指にこわばりや痛みなどの症状を示します。病状が進行すると、指が曲がった状態のまま伸ばせなくなります。

ばね指はこちら

変形性関節症

加齢や肥満などが原因となり関節の軟骨が摩耗して関節と関節周囲の骨が変性変形する疾患です。手指の関節においては第1関節に症状が起こりやすいです。
一方、関節リウマチの場合は、手足の指関節はじめ全身のいろいろな関節に症状が始まることが典型的です。

尋常性乾癬(じんじょうせいかんせん)

皮膚に赤く盛り上がった発疹が生じ、それが次第にかさぶたで覆われ、フケのようなものが剥がれる疾患です。全身のどこにでも起こるリスクがありますが、特に頭皮・肘・膝などに発生することが多いです。皮膚の症状のみでなく、全身の関節炎を伴うことがあります(乾癬性関節炎)。

朝に手のこわばりが起きている場合は
当院までご相談ください

受付け関節の腫れや痛みがなく、手のこわばりのみが生じている場合は、関節リウマチの初期症状の可能性があります。時間が進むにつれて腫れや痛みなどが生じる可能性があるため、手のこわばりを急に感じるようになった場合は、一度当院までご相談ください。
当院では日本リウマチ学会専門医の院長が丁寧に診療を行っております。