TOPへ

捻挫
(歩けるけど痛い・腫れがない場合も受診しましょう)

捻挫をして歩けるけど痛い…
腫れがない場合も受診しましょう

捻挫イメージ足首を捻挫したとしても、「痛いけど歩けるから問題ない」「多少腫れているけど時間が立ったら治るだろう」と考えている方もいらっしゃるのではないでしょうか。
しかし、捻挫は靭帯損傷や骨折などを伴うこともあるので、専門医による初期治療が欠かせません。足首を捻って捻挫した方は、お早めに当院までご相談ください。

捻挫とは

捻挫は、関節に強い力が加わり不自然な方向に捻ることで、腱や靭帯、軟骨などが損傷した状態です。全身の様々な部位に発生する可能性がありますが、特に指(突き指)や足首に起こることが多いです。

捻挫の原因

捻挫は強い力が加わり、関節を不自然な方向に捻ってしまうことで、腱や靭帯、軟骨などが損傷することで起こります。
スポーツなどによる外傷に限らず、歩行時の踏み外しや転倒など日常的に起こるリスクがあります。

捻挫の症状

以下のような症状がよく起こります。

  • 関節が痛む
  • 患部を動かしたり押したりすることで痛みが増す
  • 腫れや内出血が起きる

捻挫の重症度

捻挫は、靭帯の損傷度合いに応じて以下の3つに分けられます。

  • 1度(軽度):一時的に靭帯が伸びている状態
  • 2度(中等度):靭帯が一部切れてしまっている状態
  • 3度(重度):靭帯が断裂し、関節が不安定な状態

捻挫の診断・検査

問診と触診を行い、必要に応じてレントゲン検査や超音波検査、MRI検査などを実施し、これらの情報から総合的に診断します。レントゲン検査は、骨折が生じているかを調べられます。

捻挫の治療

PRICE療法

PRICE療法は、保護(Protection)、安静(Rest)、冷却(Ice)、圧迫(Compression)、拳上(Elevation)の4つの処置の頭文字をとったもので、捻挫のレベルに関わらず、受傷から48時間以内に実施することで早期改善が期待できます。
物理療法も並行して行うことで、患部の炎症を抑制、可動域の制限や筋力低下を改善し、再発を防ぎます。

中等度の捻挫の場合

まずはPRICE療法を行い、サポーターなどにより患部を約3週間固定して安静状態を維持します。また、物理療法も並行して行い、患部の炎症を抑制、可動域の制限や筋力低下を改善し、再発を防ぎます。

重度の捻挫の場合

まずはPRICE療法を行い、サポーターなどにより患部を固定して安静状態を維持します。また、物理療法も並行して行い、患部の炎症を抑制、可動域の制限や筋力低下を改善し、再発を防ぎます。これらの治療で効果が不十分な場合は手術を行うこともあります。
手術が必要と判断される場合は、連携している高度医療機関をご案内します。

捻挫の予防

準備運動を十分に行う

運動前にはしっかり準備運動を行いましょう。
特に、運動習慣がない方は足関節の柔軟性が低下しています。十分な時間をとって足首をほぐしましょう。

テーピングやサポーターの使用

捻挫の予防法の1つに、テーピングやサポーターを使って指や足首を固定することが挙げられます。テーピングはしっかり巻かないと捻じれや隙間ができてしまうため、注意しましょう。

足のサイズ・形状にあった靴を履く

ご自身のサイズ・形状に応じた靴を選ぶことが大切です。運動時だけでなく、普段の生活でも足に合わない靴を履いているとケガのリスクとなります。特に、ハイヒールや厚底靴は捻挫しやすいので、なるべく履かないことをお勧めします。

日頃からストレッチを行う

足首の関節が固くならないように、日頃からストレッチを行いましょう。
自宅で簡単に行えるものでは、両足を伸ばした状態で座り、両足にタオルを引っかけ、ふくらはぎが伸びていると感じる状態まで適度にタオルを引っ張る方法があります。