TOPへ

肩の痛み

このような症状はありませんか?

  • 長期間にわたり強い肩こりが起こる
  • 両肩・左右一方の肩が痛む
  • 急に肩を動かすと痛む
  • 安静にしていても肩や腕が痛む
  • 服を着替える際に肩が痛む
  • 肩の痛みによって就寝中に目が覚める
  • 肩から背中の広範囲に痛みが起こる
  • 肩を回せない
  • 腕を上げられない
  • 肩を少し動かしだだけで脱臼する など

肩の症状の原因となる主な疾患

四十肩・五十肩(肩関節周囲炎)

肩の痛み四十肩・五十肩は40~50代が悩まされる肩の症状で、正式には「肩関節周囲炎」と言います。肩の痛みや可動域の制限などの症状が起こります。

よくある症状

安静にしていても肩が痛む、肩の痛みで腕を上げられない、肩の痛みにより就寝中に目が覚めるなどの症状が起こります。また、着替えや洗髪など日常生活の些細な動作にも支障が出る可能性があります。

四十肩・五十肩はこちら

肩関節前方不安定症

肩関節前方不安定症は、肩関節の前方が緩み、肩関節が不安定になる疾患です。肩が外れそうになる(亜脱臼)、外れる(脱臼)などが起こりやすくなります。着替えなど日常の些細な動作でも亜脱臼や脱臼が発生し、痛みが起こることで生活の質の大幅な低下を招きます。
まずは触診や徒手検査を行い、レントゲンで骨の異常の有無を確認します。

よくある症状

着替えや入浴など、背中に腕を回す日常動作で亜脱臼や脱臼が発生するようになります。就寝中も寝返りを打つことで亜脱臼が発生し、痛みで目が覚めてしまうようになります。

肩腱板断裂

腱板は、肩関節の周囲を取り囲む棘上筋・棘下筋・肩甲下筋・小円筋という4つの筋肉の総称です。腱板が断裂した場合、痛みが起こり、腕を上げることができなくなります。
主な原因は、打撲や捻挫などによる肩の外傷ですが、加齢やオーバーユース、軽いケガによって起こることもあります。加齢が原因となることから中高年に好発し、四十肩や五十肩での受診をきっかけに発見されることもあります。

よくある症状

肩の痛みで就寝中に目が覚める、腕を上げられなくなる、頭上のものを取ったり手を背中に回したりする動作で痛みが起こるようになります。

肩石灰性腱炎(石灰沈着性腱板炎)

腱板にリン酸カルシウム結晶(石灰)が沈着することで炎症が発生する疾患です。40~50代の女性に好発しますが、石灰が沈着する原因ははっきりと分かっていません。

よくある症状

肩を動かした際に急激な痛みが起こります。痛みにより肩を動かす、腕を上げる動作が困難になり、洗髪やヘアセット、洗濯物を干すなどの日常動作に支障が出ます。慢性化する恐れがあり、肩や腕の持続的な痛みや引っ掛かりを感じるようになります。

肩こり

首から肩や背中にかけて筋肉が凝った状態です。張りや痛み、頭痛、吐き気などの症状を伴うことがあります。
デスクワークやスマホの操作など、首や腕が固定した状態が続く作業を長時間続けていると、慢性的な肩こりが起こる可能性があります。そのため、適度に動かすことを意識しましょう。また、噛み合わせの異常や顎関節症、ストレスによる歯ぎしりなども原因となります。
肩甲骨の可動域が肩こりの状態を表す指標となるので、凝っていると感じる方はチェックしてみましょう。

肩の痛みの治療

肩に違和感や痛みを覚える場合、何らかの疾患が原因となっていることもあり、悪化させないためにも早めに整形外科を受診しましょう。放置して悪化を招くと治療期間も長くなってしまいます。痛みは左右いずれかに起こることもあります。
整形外科では診察と検査を通じて症状が一時的なものか、慢性的なものかを確認します。診断結果から適切な治療を行い、症状の改善を目指します。
強い痛みが起きている場合、あるいは痛みが続いている場合は、まずは痛みを緩和する治療を行い、痛みが落ち着いてきたタイミングで痛みを引き起こす姿勢・動作を理学療法士の指導の下改善していきます。