リウマチ科とは
リウマチは自己免疫疾患のひとつで、本来であれば病原菌などの外敵から自分の身体を守るはずの免疫が自分自身を攻撃してしまうことで関節にダメージを与え、炎症が発生する疾患です。初期の症状は主に手足の関節に現れることが多く、腫れや痛みが現れます。炎症は関節に留まらず、肺や目など全身に及ぶこともあり、倦怠感や食欲不振、微熱などの全身症状を伴うこともあります。
骨の破壊は比較的早い段階から生じ、発症から2~3年で急激に進行するといわれています。早期に治療ができれば関節破壊の進行を抑制しやすくなりますので、早期発見が重要な疾患です。
リウマチは整形外科・内科どちらを受診するべき?
リウマチ系の疾患の可能性がある場合、受診先は整形外科・内科のどちらでも大丈夫です。受診先の医療機関を選ぶポイントとしては、リウマチの診療実績が豊富な医師が在籍しているかという点です。関節リウマチの初期は、他の様々な疾患と同様の症状が起こることもあるため、早期発見が難しい疾患です。
当院で行う診療は、日本リウマチ学会の専門医である熟練の医師が担当します。各患者様の状態に応じた適切な検査を実施していますので、お悩みの症状があれば一度ご相談ください。
リウマチが治った後に生じる変形による痛みにも対応します
当院は日本整形外科学会の専門医でもあり、炎症により生じている痛みの治療と並行して変性変形によって生じた痛みの治療も専門的に行うことが出来ます。
リウマチの炎症が治った後の骨の変性変形、膝・肩・肘・手足の関節や、腰・首の痛み、動かしにくさなどにお悩みの方も安心してご相談いただけます。
リウマチは早期発見・早期治療が大切
リウマチは時間の経過に伴って骨が破壊され、手足の関節の変形・可動域の制限が深刻化するため、早期発見・早期治療が重要です。リウマチの初期症状について理解し、気になる症状がありましたら、お早めにご相談ください。
以下のような症状はありませんか?
- ドアノブをスムーズに回せない
- 家の鍵を開けにくい
- ボタンの掛け外しが難しい
- リボンや靴紐を結ぶのが難しい
- コーヒーの缶を開けるのに苦労する
- お箸が使いにくい
- 歯ブラシを落としてしまう
- ホチキスをうまく使えない
- テレビのリモコンの操作が難しい
- 朝食を作る際の動作に違和感がある
関節リウマチの症状は起床時から30分ほどが最も強く現れ、関節のこわばりや動かしにくさを感じ、日中や夜には症状が緩和するのが特徴です。そのため、登校・出勤前の身支度、朝食の準備などは初期症状を自覚しやすいです。
比較的女性に認められることが多く、好発年齢は30~50歳代といわれていましたが、最近は60歳代での発症が増えています。また、症状は手指の第2関節に現れることが多く、左右対称に現れることも特徴の1つですが、左右一方に症状が現れることもしばしば認められます。
このように症状の現れ方には個人差があるので、少しでも違和感があれば早めに当院までご相談ください。
リウマチかも…と思ったら、
かみまちリウマチ整形外科までご相談ください
日本リウマチ学会の専門医である院長が診療を担当します。各患者様の状態に応じた適切な検査を実施していますので、お悩みの症状があればお気軽に当院までご相談ください。