TOPへ

よくある質問

当院について

診察に予約は必要ですか?

当院では、予約して頂いた患者様を優先して診察しています。WEB予約システムを導入しており、24時間予約可能です。なお、予約がない方も受診頂けます。

当日保険証を忘れた場合はどうなりますか?

受診時に保険証を忘れた場合、一旦は全額をお支払い頂きます。なお、後日改めて保険証と領収書をご持参頂ければ、差額分を払い戻しいたします。

リウマチ科

関節リウマチはどのような仕組みで発症しますか?

関節リウマチの発症原因については現在でも分からない点が多いです。幾つかの遺伝的要素が重なり、そこに環境要因(ウイルス感染、ストレス、喫煙など)による刺激が加わることで発症すると考えられています。

関節リウマチはどんな病気ですか

関節に炎症が発生し腫れや痛みなどの症状が起こる疾患です。進行に伴って、関節が変形することもあります。その他、脱力感や疲労感、食欲低下、体重減少、目の症状などを示すこともあります。
腫れや痛みやこわばりなどの症状から日常生活に影響が生じることもあり、炎症によって骨が損傷・破壊されることで、関節の動きが制限されていくことも特徴です。

関節リウマチは何歳頃に発症しやすいですか?

30~50代で好発すると言われていましたが、最近は60歳代での発症が増えています。小児での発症も認められます(若年性特発性関節炎JIA)。

整形外科

整形外科では、どのような症状・疾患が診療対象となりますか?

整形外科では、筋肉や靭帯、骨、軟骨、関節、神経など運動器に発生した機能障害や疾患を対象に診療を行っています。対象となる主な症状には、肩こりや腰痛、関節痛、骨の痛み、脱臼、骨折、関節リウマチ、骨粗鬆症、スポーツや事故による外傷などが挙げられます。

定期的な通院が必要ですか?

治療回数・通院頻度は、ケガや疾患の種類・程度に応じて異なります。治療が1回で済むケースもありますが、慢性的な疾患の場合は定期的な通院が必要になることもあります。また、リハビリテーションについては患者様と相談の上、できる限り定期的に受けて頂くようにお願いしています。

整形外科と整骨院(接骨院)、整体の違いを教えてください。

整形外科で行う診断・治療は医師が担当します。問診で得た情報をもとに血液検査やレントゲン検査などを実施し、薬物療法、注射、手術など適切な治療を行います。
また、学校健診の二次検診、特定健診、予防接種なども対応しています。
整骨院は、国家資格である柔道整復師が担当し、施術の対応範囲は限られます。明らかな外傷による打撲や捻挫、脱臼・骨折の応急処置が対応範囲です。そのため、整形外科とは異なり肩こりや腰痛、関節症などは対応できません。
整体については、資格がなくても行えるため、体の不調や疾患の治療には推奨されません。リラクゼーションとして考えましょう。

リハビリテーション科

リハビリテーションのみ対応してもらうことは可能ですか?

まずは診察が必要となります。診察の結果、リハビリテーションが必要と判断されれば治療を行います。
総合病院などでの手術後に、近隣のクリニックでリハビリテーションを受けるように案内された場合、紹介状をお持ちになってお越しください。
当院はリハビリスタッフが常駐していますので、安心してご相談ください。

高齢なのですが、治療に年齢制限などはありますか?

当院では、幅広い年代の患者様の治療に対応しています。各患者様のお身体の状態・年齢を考慮し、適切な治療を行っています。お悩みの症状などがあれば、一度ご相談ください。

リハビリの通院頻度の目安はありますか?

リハビリの通院頻度は個人差があり、各患者様の健康状態などを踏まえてご案内させて頂きます。患者様と相談のうえで決定します。ご希望などがございましたら安心してご相談ください。

交通事故治療

事故に遭った当日は無症状でしたが、時間が経過するにつれて首に痛みが現れました。交通事故として治療を受けることは可能ですか?

事故発生から長時間経つと、症状と事故の因果関係の証明が困難になりますので、受傷から2週間以内を目安に受診いただくことが必要になります。そのため、事故当日に違和感がなくとも、念のため診察を受けることをお勧めします。受診前には保険会社に連絡を入れましょう。

治療費以外にも通院にかかった交通費も請求できますか?

自家用車の利用費や公共交通機関の運賃なども補償対象となります。また、バス停や駅まで移動するのが難しい場合、あるいは近くに公共交通機関がない場合、タクシー代を請求できるケースが多いです。なお、公共交通機関が利用可能にもかかわらず、タクシーを利用した場合ではタクシー代は対象外となることがあるため、事前に保険会社に確認しましょう。