TOPへ

足底腱膜炎

足底腱膜炎とは

足の痛み足底腱膜は、足裏のかかとの骨から足指の付け根まで扇状に伸びている腱です。足底腱膜炎は、その腱膜に炎症が発生する疾患で、膜とかかとの付着部に痛みが起こることが多いです。かかとの前方は歩行で足を着地する際に地面から強い衝撃が加わり、蹴り出すときには足底腱膜が引っ張られるため、足のなかでも特に大きな負荷がかかります。足底腱膜炎は比較的女性に多いですが、足裏に何度も衝撃が加わるマラソンなどのスポーツをしている方にも認められることが多いです。

足底腱膜炎の症状

痛みは、起床時の最初の一歩目に起こることが多いです。歩いていると徐々に痛みは治まっていきますが、日中歩いたことによる足裏への負担が蓄積し、夕方頃に痛みが顕著に現れます。スポーツをされている方は、ランニングを行うと直後に強い痛みが現れ、徐々に治まっていきますが、長時間動いていると痛みが再度ぶりかえします。日常的な動作でも痛みが現れ、特に階段を上るなどのつま先に負荷がかかる動作で痛みが強く現れます。

足底腱膜炎の原因

足裏に負荷がかかる動作を繰り返すことが原因となり、長時間の立ち仕事や歩行、サイズが合わない靴を履く、肥満、ジャンプを繰り返すスポーツやランニングなどが挙げられます。
上記のようなことが原因となり、足底腱膜に炎症が発生し、腱膜や骨に小さな傷ができ痛みが起こります。悪化すると石灰化や骨化が生じ、骨棘(こっきょく)が形成されることがあります。

足底腱膜炎の診断

問診で症状の内容や生活習慣などを詳しくお伺いし、触診で足底腱膜やかかとの骨の付着部を圧迫して痛みが起こるかどうか確認します。これらを踏まえ、長時間の立位・歩行・走行・歩行開始時に足裏のかかとの前方に痛みが起きていないかお伺いします。
必要な検査を実施し、筋や腱の局所的な断裂、足根管症候群、足底腱膜線維腫症、反射性交感神経萎縮症などではないと判断された場合、足底腱膜炎と診断します。レントゲン検査では骨棘を確認できますが、確定診断にはつながりません。

足底腱膜炎の治療

リハビリ室足底腱膜炎の治療は、薬物療法やリハビリテーションなどの保存的療法が中心となります。
薬物療法では、非ステロイド性抗炎症剤(内服薬・外用薬)を使用し、痛みを軽減します。痛みが激しい場合はステロイド剤を注射することがあります。なお、注射を何度も行うと周囲の脂肪組織の萎縮や腱膜断裂などを招く恐れがあるため、十分に検討した上で行います。。
リハビリテーションでは、足底に負担をかけないような歩き方の指導、体重コントロール、ストレッチや筋トレなどを実施します。ストレッチは、立った状態で行うものや、かかとを一方の手で支えながらもう片方の手で足指を手前に大きく曲げ、足裏を伸ばすものなどがあります。また、靴の選び方も指導しており、足に合ったインソールを使用することで症状の改善が期待できます。

リハビリテーション科はこちら