このような症状はありませんか?
- 首の左右いずれか、あるいは後ろが痛い
- 首から肩や背中にかけて痛い
- 寝違えてしまい、首を少し動かすと痛む
- 首が回せない
- 首がこる
- 首と肩に強いこりを感じる
- 手が痺れる
- 足がこわばって歩きにくい
- 耳鳴り、吐き気、めまいが起こる
- 慢性的なむち打ち症 など
首の痛みの原因となる主な疾患
むち打ち症(頚椎捻挫)
むち打ち症は、首に突然強い衝撃がかかることで、鞭のようにしなり捻挫した状態です。原因の多くは交通事故による衝撃ですが、スポーツ中の接触・転倒などによって起こることもあります。
頚椎の筋肉・靭帯などの軟部組織がダメージを受け、神経が圧迫されることで手に痺れが起こります。耳鳴りやめまい、吐き気、頭痛などを伴うこともあります。
よくある症状
- 首の痛み
- 首を回せない
- ひどい肩こり
- 手の痺れ
- 耳鳴り
- 吐き気
- 頭痛
- めまい など
変形性頚椎症
加齢に伴って頚椎(首の骨)が変形し、靭帯の肥厚や椎間板の突出が生じ、頚椎の内部を通る脊髄や枝分かれした神経(神経根)が圧迫され、痛みが起こる疾患です。
頚椎症は2種類に分けられ、脊髄が圧迫されることで起こる「頚椎症性脊髄症」と、脊髄から枝分かれした神経(神経根)が圧迫されることで起こる「頚椎症性神経根症」があります。
よくある症状
首の痛みや手や腕の痛み・痺れがよくある症状です。慢性化した場合、自律神経に異常が生じ様々な症状が生じるようになります。
上半身の症状
- 手指や腕の痺れ・痛み
- 手先を使う作業が難しくなる
(文字を書く・箸を使う)
下半身の症状
- 足がつっぱるような感覚を覚える
- 歩くことが難しくなる
- 排尿・排便障害 など
自律神経の異常
- 目の症状
- 耳鳴り、めまい
- 不眠
- 息切れ、息苦しさ、動悸
- 不眠
- 下痢、便秘
- 多汗、ホットフラッシュ、全身の冷え
- 抑うつや倦怠感などの精神症状
頚椎症性脊髄症
頚椎が変形することにより脊髄が圧迫されて起こる疾患で、四肢の運動・感覚障害が発生します。
よくある症状
- 手足の痺れ
- 手先を使う作業が難しくなる
(文字を書く、ボタンの掛け外し、箸を使う など) - 歩行困難
(足が突っ張る感覚を覚える など) - 排尿・排便障害 など
頚椎症性神経根症
頚椎が変形することにより神経根が圧迫されることで起こる疾患です。
よくある症状
首から腕や背中にかけて痺れや痛み、感覚障害、筋力低下が起こります。
頚椎椎間板ヘルニア
頚椎椎間板ヘルニアは、頚椎同士の間で緩衝材の役目を果たす椎間板が本来の位置から飛び出す疾患です。飛び出した椎間板により神経が圧迫され、腕に痺れや痛みが起こります。
脊髄が圧迫されることで起こる「脊髄症」と、脊髄から枝分かれした神経(神経根)が圧迫されることで起こる「神経根症」の2種類に分けられ、それぞれ症状が異なります。
神経根症のよくある症状
首の後ろ、首から肩の周囲、手指などに痛みや痺れが起こります。また、症状は身体の左右いずれかに起こることがほとんどです。
脊髄症のよくある症状
手の痺れや動かしにくさ、脚のこわばりやもつれなどが生じます。これによりボタンの掛け外しや階段の昇降などが難しくなり、日常生活に支障が及びます。
首こり
首や肩がこっている状態をそのままにしておくと、首から腕の範囲で痺れや痛み、肩甲骨周囲の痛み、頭痛、めまいなどの症状が現れます。また、寝違えたように首が動かせなくなることもあります。
長時間同じ姿勢をとる、なで肩、ストレス、運動不足による筋肉の硬直、クーラーによる冷えなどが原因となることが多く、関節や椎間板、頚椎の配列などに発生した異常による姿勢の歪みが原因となることもあります。
軽度の場合は頚椎ヘルニアの初期と似たような症状が起こるため、判別が困難なこともあります。
強い症状が起きている、症状が長引いている、ストレートネックの診断を受けて心配な方は、一度当院までご相談ください。
頚椎頚髄腫瘍
まれに脊髄の腫瘍のことがあります。
首の痛みの治療
首に違和感や痛みを覚える場合、何らかの疾患が原因となっていることがあり、悪化させないためにも早めに整形外科を受診しましょう。放置して悪化を招くと治療期間も長くなってしまいます。痛みは左右いずれか、後ろ側に起こる場合もあります。
整形外科では診察と検査を通じて症状が一時的なものか、慢性的なものかを確認します。診断結果から適切な治療を行い、症状の改善を目指します。
強い痛みが起きている場合や痛みが続いている場合は、まずは痛みを緩和する治療を行い、痛みが落ち着いてきたタイミングで痛みを引き起こす姿勢・動作を理学療法士の指導の下改善していきます。気になる首の痛みがありましたら、当院までお気軽にご相談ください。
腫瘍の場合は、すみやかに高度医療機関へ紹介いたします。