TOPへ

腰部脊柱管狭窄症

このような症状はありませんか?

  • 歩くと膝下や太ももに痺れや痛みが現れる
  • 長時間歩けない
  • 歩くのは辛いが、自転車を漕ぐことはできる
  • 休むと痛みが治まるが、歩き始めると再度痛む(間欠跛行)
  • 前屈姿勢をとると痛みが和らぐ
  • 安静状態では痛みを感じない
  • 足の筋力が低下した
  • 尿が漏れる
  • 残尿感がある
  • 便秘ぎみ など

これらの症状が起きている場合、脊柱管狭窄症の可能性が考えられます。早めに当院までご相談ください。

脊柱管狭窄症とは

腰部脊柱管狭窄症背骨は椎骨が積み重なってできており、椎骨同士が衝突しないように椎間板が緩衝材の役割を果たし、靭帯によって繋がっています。椎骨は首の頚椎、胸の胸椎、腰の腰椎があり、その下に仙椎と尾骨が存在します。脊柱管は背中にある筒状の管で、その内部は脳から続く脊髄が通っており、脳脊髄液が満たしています。
脊柱管狭窄症は、加齢などで脊柱管が狭窄し、内側を通る脊髄が圧迫されることで、痺れや痛みを引き起こす疾患です。主な原因は加齢となるため、中高年によく認められます。その他、仕事による背骨への負担、事故などが原因となることもあります。

脊柱管狭窄症の原因

黄色靭帯の肥厚、椎骨の変形、椎間板ヘルニアにより椎間板が飛び出すことなどが原因となり脊柱管が狭窄します。その結果、脊柱管内部を走る脊髄が圧迫され、脊髄の障害や血流の低下が起こり、様々な症状が生じるようになります。
椎間板ヘルニアは若い方でも起こることがありますが、脊柱管狭窄症は加齢が主な原因となるため、中高年に好発します。

脊柱管狭窄症の症状

背骨を構成する椎骨は、首の頚椎、胸の胸椎、腰の腰椎があり、その下に仙椎と尾骨が存在します。特に、頚椎と腰椎で狭窄が発生しやすく、狭窄部位によって症状に違いがあります。頚椎が狭窄した場合、上肢や下肢の痺れ、運動障害などが生じます。上肢の運動障害では、文字を書く、箸を使う、キーボードを打つ、ボタンの掛け外しなどの手を使った動作が難しくなります。一方、下肢の運動障害では、歩行や階段の昇降などに支障が生じます。
腰椎が狭窄した場合、腰から足にかけて痛みや痺れなどの症状を示します。間欠跛行が代表的で、少し歩くと足に痛みや痺れが起こり、歩くことができなくなりますが、休むことでまた歩けるようになる症状です。

間欠跛行について

間欠跛行は、長距離を歩くと両下肢に痛みや痺れが起こり、両下肢全体が棒のようになって歩けなくなる症状です。歩行が困難になるまでの時間は人によって異なり、2~3分の場合もあれば、10分ほどで歩けなくなる方もいらっしゃいます。休憩すると症状が治まり歩けるようになりますが、少し歩くとまた症状が繰り返し起こります。
間欠跛行の原因疾患は脊柱管狭窄症以外にも、閉塞性動脈硬化症が挙げられます。治療法が異なるため、正確な診断が求められます。

脊柱管狭窄症の診断

脊柱管狭窄症で起こる症状は、他の疾患でも起こることがあり、椎間板ヘルニアや末梢動脈疾患、糖尿病性神経障害などが挙げられます。適切な治療を受けるために、正確な診断が必要です。レントゲン検査を行い、必要に応じてMRI検査や脊髄造影検査などを行います。

脊柱管狭窄症と同様の症状を示す疾患

以下は、脊柱管狭窄症と同様の症状を示す疾患です。画像診断などにより原因疾患を特定する必要があります。

椎間板ヘルニア

椎間板は、椎骨同士の間で緩衝材の役割を果たす組織です。椎間板の中心にはゼリー状の髄核という組織があり、線維輪という組織に囲まれています。椎間板ヘルニアは、脊椎に負荷がかかる姿勢や力などにより、線維輪が破綻して髄核が飛び出し、脊柱管内部の神経が圧迫されることで起こる疾患です。四肢に痛みや痺れなどの症状が現れます。

腰椎椎間板ヘルニアはこちら

末梢動脈疾患

末梢動脈疾患は、生活習慣病などが原因となり足の動脈が狭窄・閉塞することで、血流が滞る疾患です。血流が低下することで足に痺れや痛みが生じ、間欠跛行などの症状が起こります。重症化した場合、足の切断が必要になることもあり、全身の血管で動脈硬化が進むと脳梗塞や心筋梗塞を招く恐れもあるため、早期治療が欠かせません。

糖尿病性神経障害

糖尿病性神経障害は、糖尿病の3大合併症の一つとして知られており、高血糖により末梢神経が障害され、下肢に痛みや痺れなどの症状を引き起こします。病状が悪化すると手指に痺れを感じるようになります。

脊柱管狭窄症の治療

薬物療法を行います。プロスタグランジンE1誘導体製剤など、脊髄への血流を促す薬剤を主に使用します。
薬物療法では効果が不十分な場合、あるいは病状が悪化している場合は、狭窄部位を改善するために手術を行うことがあります。
脊髄などの中枢神経は一度損傷すると回復することはないため、治療が遅くなると後遺症が残る恐れがあります。疑わしい症状があれば、お早めに当院までご相談ください。