TOPへ

手・足の痛み

手の痛み

このような症状はありませんか?

  • 手首・手の甲・指が痛い
  • 手が動かしづらい
  • 指・手の痺れ
  • 手のこわばり
  • 指を曲げると伸ばせない
  • 手首が腫れている

手の痛みの原因となる主な疾患

へバーデン結節

へバーデン結節は、指の第1関節(DIP関節)が変形し、痛みや動かしにくさなどの症状が生じます。へバーデン結節の症状は全ての指に発生するリスクがあり、第一関節の背側に水ぶくれのような粘液嚢腫(ミューカスシスト)を合併することもあります。好発年齢は40歳以降の女性です。

へバーデン結節はこちら

関節リウマチ

関節リウマチは全身の関節に炎症が発生し、腫れや痛み、こわばり(特に起床時)などの症状を引き起こす疾患です。手足の関節を中心に症状が現れ、左右対称に起こる傾向があります。自己免疫疾患の一種ですが、その発生機序については明確になっていません。
30~50代の女性に多いとされてきましたが、最近は60歳代での発症が増えています。

関節リウマチはこちら

母指CM関節症

親指の付け根の関節(CM関節)の軟骨がすり減ることで、痛みや腫れ、親指の動かしづらさが生じる疾患です。物をつまむ、握る動作で痛みが強くなり、進行すると関節が変形することもあります。

手根管症候群

手首の掌側を通る神経が圧迫されることで、親指から薬指の半分にかけてしびれや痛み、感覚の鈍さが現れます。進行すると親指の付け根の筋肉がやせ、つまむ動作が難しくなることもあります。

ばね指(弾発指)

指の腱が腱鞘内で引っかかり、指を曲げ伸ばしする際に「カクッ」と弾くような動きや痛みが生じます。特に朝方、動かし始めに症状が強く、ひどくなると指が動かなくなることもあります。

ばね指はこちら

ガングリオン

関節や腱の周囲にできるゼリー状の内容物を含んだ腫瘤です。手首や指に多く見られ、痛みはないことが多いですが、神経を圧迫すると痛みやしびれが出ることもあります。

ガングリオンはこちら

狭窄性腱鞘炎(ドゥケルバン腱鞘炎)

親指を広げたり伸ばす腱が通る腱鞘の狭窄のため腱の動きに障害がおこり、手首の親指側に痛みや腫れが生じます。親指を握りこむと痛みが強くなり、育児やスマートフォン操作で悪化しやすいです。

突き指

ボールなどが指先に強く当たることで関節に過度な衝撃が加わり、靱帯損傷や骨折、脱臼が起こることもある外傷です。腫れ、痛み、指の動かしづらさが主な症状です。

TFCC損傷

手首の小指側にある軟骨組織(三角線維軟骨複合体)の損傷で、転倒や手首の酷使が原因で生じます。手首の小指側の痛み、握力低下、手首を回す動作で痛みが強くなるのが特徴です。

橈骨遠位端骨折

手首の骨(橈骨)の先端部分が折れる骨折で、転倒して手をついた際によく発生します。手首の腫れ、変形、強い痛み、動かしづらさが現れ、骨折の程度によって治療法が異なります。

足の痛み

このような症状はありませんか?

  • 足裏・足首・足の付け根が痛い
  • 足の痺れ
  • 痛くて歩けない
  • 足の指の変形

足の痛みの原因となる主な疾患

外反母趾

外反母趾イメージ親指の付け根の関節が外側に曲がり、小指側へ「くの字」に変形する疾患です。親指の付け根が突出して痛み、靴に当たることで悪化します。進行すると歩行時の痛みや足のバランス不良を招くこともあります。

足底筋膜炎・足底腱膜炎

足の裏にある足底筋膜(腱膜)に過度な伸展力がかかり、特にかかと付近に痛みを感じる疾患です。長時間の立ち仕事や歩行、運動後に痛みが強く、朝の一歩目が特に痛いのが特徴です。

足底腱膜炎はこちら

扁平足

足の土踏まず(アーチ)が低下または消失し、足裏全体が地面に接する状態です。疲れやすさ、足の痛み、長時間の歩行で足首や膝への負担が増えることがあります。生まれつきの場合と後天的なものがあります。

モートン病

足の指の付け根部分で神経が圧迫され、特に第3・4趾間にしびれや焼けるような痛みが生じる疾患です。ハイヒールやきつい靴で悪化し、足指を広げたり靴を脱ぐと痛みが和らぐことがあります。

離断性骨軟骨炎

歩行等で強くなる足関節の痛みで、まれにあります。

右足関節の離断性骨軟骨炎

手や足の痛みの治療

手や足に違和感や痛みを覚える場合、何らかの疾患が原因となっていることもあり、悪化させないためにも早めに整形外科を受診しましょう。放置して悪化を招くと治療期間も長くなってしまいます。
整形外科では診察と検査を通じて症状が一時的なものか、慢性的なものかを確認します。診断結果から適切な治療を行い、症状の改善を目指します。
強い痛みが起きている場合、あるいは痛みが続いている場合は、まずは痛みを緩和する治療を行い、痛みが落ち着いてきたタイミングで痛みを引き起こす姿勢・動作を理学療法士の指導の下改善していきます。