このような症状はありませんか?
- 膝の内側や裏側が痛む
- 正座できないほど膝が痛い
- 歩けないほど膝が痛い
- 膝が変形している、膝の皿の下の骨が飛び出す
- 膝に水が溜まっている
- 膝をまっすぐ伸ばせない
- 膝を曲げるのが難しい
- 膝の力が抜けて立てなくなる
- 膝が不安定で、階段の昇降が難しくなる など
膝の痛みの原因となる主な疾患
変形性膝関節症
変形性膝関節症は、加齢や膝関節を支える筋力の低下が原因となり、軟骨が摩耗して痛みなどの症状を引き起こす疾患です。加齢のほか、外傷や肥満、遺伝なども要因となり、これらの要因が複合することで発症・悪化を招きます。軟骨や半月板などの緩衝材の働きが低下するので、体重が過度に骨にかかりやすくなり、場合によっては、関節液が過剰に分泌されて膝に溜まり腫れが起こることもあります。
また、軟骨の摩耗により骨同士が衝突するようになり、骨の周囲に骨棘(こっきょく)と呼ばれるトゲが形成され、関節が変形します。加齢に伴う変形は関節の内側に発生しやすく、O脚になります。重症化すると歩行困難となるため、気になる症状がある方は早めに当院までご相談ください。
よくある症状
発症初期は、立つ・座る・坂道の歩行・階段の昇降などで膝に痛みが起こります。悪化に伴い、平坦な道でも歩行時の痛みを感じるようになります。なお、安静にしていると痛みが解消します。また、起床時や安静にしている時間が長いと、動作の始めに膝のこわばりや痛みが現れますが、身体を動かしていると徐々に症状が落ち着いていきます。
中期には、安静にしていても痛みが治まらなくなります。しゃがむことや正座ができなくなり、炎症も激しくなるため膝に腫れが認められることも多いです。
末期では、軟骨がほとんど消失し、骨が衝突を繰り返すようになるため、立つ・座る・歩くなどの日常動作が困難になります。
前十字靱帯(ACL)損傷
前十字靭帯は膝関節を構成する靭帯の一つで、大腿骨と脛骨を繋いでいます。
前十字靭帯損傷はこの靭帯が損傷・断裂した状態で、スポーツによる外傷が主な原因となります。ノンコンタクトスポーツ(バスケットボールやサッカー、スキーなど)での急な方向転換や着地、コンタクトスポーツ(アメリカンフットボールやラグビー、柔道など)での選手同士での接触の際に起こります。交通事故が原因となることもあります。
損傷時に激しい痛みが起こりますが、歩行できる場合もあります。時間の経過に伴って損傷・断裂した靭帯から出血が起こり、関節内に血液が溜まることで腫れが生じ、痛みも増強して歩行困難になります。
初期は腫れや痛みが主な症状ですが、治療せずに進行すると膝崩れ症状(歩行時に膝が落ちる)や軟骨が摩耗する変形性膝関節症が起こる恐れがあります。
損傷した前十字靭帯は自然治癒することはないため、再建手術が必要です。なお、膝周囲の筋肉をトレーニングすることにより、歩行など日常動作程度の動きは問題なく行えるようになります。
よくある症状
膝の内側の痛み、膝が不安定になる、膝に力が入らない、急に膝が落ちるなどの症状が生じます。
膝半月板損傷・断裂
半月板は膝関節の大腿骨と脛骨の間に位置するC型の形状をした繊維軟骨組織で、関節内側と外側に1つずつあります。半月板には、膝への衝撃の吸収、安定化などの役割があります。
半月板損傷は、スポーツ中の衝撃や加齢に伴う変性などが原因となります。
スポーツの損傷が原因となる場合、膝前十字靭帯損傷に伴って起こることが多く、この場合は外側半月板が損傷するケースがよく見られます。長期間経過すると、内側半月板も損傷していきます。
一方、加齢が原因となる半月板損傷は、変形性膝関節症を伴うケースが多いです。この場合、内側半月板の断裂がよく認められます。また、アジア系の方に多い先天性の形状異常である円板状半月板(半月板が円形上になっている状態)では、半月板を損傷しやすく、若年層の膝の痛みの原因となることがあります。
よくある症状
膝の痛み、膝が引っかかる感覚、膝を曲げられない、まっすぐに伸ばせないなどの症状が生じます。
オスグッド・シュラッター病
オスグッド・シュラッター病は、スポーツにより膝関節に大きな負荷がかかることで、膝下の脛骨粗面(けいこつそめん)が剥離し、腫れや痛みが起こる疾患です。走る・ジャンプするなどの動作が多いスポーツ(バスケットボールやサッカーなど)をしている方に起こりやすいです。
膝は、太ももの筋肉(大腿四頭筋)がお皿(膝蓋骨)を介して力を脛骨粗面に伝えることで伸ばすことができます。この動作を繰り返すことで脛骨粗面に負担がかかります。特に、成長期の脛骨粗面は未熟で、過度な負荷がかかると軟骨部が剥離してしまいます。
成長期に起こる疾患で、年齢を重ねるにつれて自然治癒することが多いです。安静にすることが大切で、症状が悪化しないように大腿四頭筋に対するストレッチを行います。膝に痛みが起きている場合は、早めに当院までご相談ください。
よくある症状
初期は運動中に膝に痛みが起こりますが、少し休むと症状は落ち着きます。進行すると、膝下の骨が突出し、腫れや赤み、熱感などの症状が現れます。悪化する前に治療を行うことが重要なため、気になる症状がありましたらお早めに当院までご来院ください。
鵞足炎(がそくえん)
鵞足は、半腱様筋・薄筋・縫工筋という3つの筋肉の腱が膝の内側にくっつく部分を指します。
鵞足炎は鵞足に過度なストレスがかかった状態で、主な原因は準備運動や運動後のケアの不足、オーバーワーク、筋力低下などが挙げられます。急性期は、患部を安静にすることが大切です。
よくある症状
初期は、運動中・運動後に鵞足に痛みが現れます。悪化すると鵞足に腫れたり、圧迫すると強い痛みが現れます。
膝蓋腱炎
膝蓋腱炎は、膝の曲げ伸ばしを繰り返し行うことで膝蓋腱が損傷し、疼痛が発生する疾患です。バレーボールやバスケットボールなど、ジャンプを繰り返すスポーツで起こることが多いことから、ジャンパー膝とも呼ばれています。
よくある症状
初期は運動中や運動後に痛みが現れ、悪化すると痛みが増します。最終的には椅子から立ち上がる動作や階段の昇降など日常動作でも痛みが起こるようになります。
骨腫瘍
膝の痛みで、まれに骨軟骨腫瘍のことがあります。
6歳男子、左膝の痛み:
左大腿骨骨幹部骨腫瘍(Langerhans cell histiocytosis)
膝の痛みの治療
膝に違和感や痛みを覚える場合、何らかの疾患が原因となっていることもあり、悪化させないためにも早めに整形外科を受診しましょう。放置して悪化を招くと治療期間も長くなってしまいます。痛みは膝の内側や裏側に起こることもあります。
整形外科では診察と検査を通じて症状が一時的なものか、慢性的なものかを確認します。診断結果から適切な治療を行い、症状の改善を目指します。
強い痛みが起きている場合、あるいは痛みが続いている場合は、まずは痛みを緩和する治療を行い、痛みが落ち着いてきたタイミングで痛みを引き起こす姿勢・動作を理学療法士の指導の下改善していきます。
骨腫瘍の場合は、すみやかに高度医療機関へ紹介致します。