TOPへ

全身の関節が痛い

全身の関節が痛い

関節の痛み身体の動作には関節の動きが不可欠です。関節では骨と骨が接して、筋肉からの力を受け取り動きに変えています。
しかし、加齢や体重増加、過度な運動、疾患などが原因で関節に大きな負荷がかかると、炎症が発生する可能性があります。
関節に炎症が起きた状態は関節炎と呼び、腫れや痛みなどの症状が生じます。

全身の関節に痛みを起こす原因疾患

関節炎は急性と慢性に分類されますが、それぞれ原因となる疾患は異なります。
以下が主な原因疾患です。

急性関節炎の原因疾患

感染性関節炎(急性の化膿性関節炎)

関節内への細菌感染(黄色ブドウ球菌など)が原因で発生します。単関節に腫れや発赤、痛みなどが起こり、倦怠感や発熱などの症状を伴うこともあります。
進行が早く、放置していると関節機能に障害が起こる恐れがあるため、早めの受診が必要です。

治療

抗菌薬の投与や排膿、運動療法、装具療法などを実施します。

痛風

痛風痛風は血中の過剰な尿酸が鋭い針状の結晶となって関節に沈着し、炎症が発生した状態です。関節に激しい痛みが起こります。足の親指の付け根に起こりやすく、1箇所のみに症状が現れることが多いです。発作が起きると激しい痛みで歩くことも困難となることがあります。なお、適切な治療を受けずに放置してしまうと何度も再発するリスクがあります。

治療

まずは消炎鎮痛薬、コルヒチンなどで炎症を鎮め、内服薬を用いて尿酸値を改善します。痛風は再発リスクがあるため、生活習慣の改善も欠かせません。

偽痛風

偽痛風はピロリン酸カルシウムの結晶が関節内に溜まることで起こります。痛風は尿酸結晶が関節内に溜まることで発生しますが、似た症状を起こすことから「偽痛風」と名づけられました。痛風は肥満やプリン体を多く含む食品や飲み物の過剰摂取がリスク要因となり、中年男性にしばしば認められます。

偽痛風は、膝関節や、肩関節、手首、足首などに急な腫れや痛みが起こります。

慢性関節炎の原因疾患

関節リウマチ

関節リウマチは全身の関節に炎症が発生し、腫れや痛み、こわばり(特に起床時)などの症状を引き起こす疾患です。手足の関節を中心に症状が現れ、左右対称に起こる傾向があります。自己免疫疾患の一種ですが、その発生機序については明確になっていません。
30~50代の女性に多いとされていましたが、最近は60歳代の発症が増えています。小児で発症することもあります。

治療

薬物療法が中心となり、抗リウマチ薬によって免疫異常を改善します。必要に応じて、経口抗リウマチ薬から始め、さらに生物学的製剤、JAK阻害薬を使用し、炎症による腫れや痛みを改善します。一般的なの痛み止めなどを併用することもあります。

関節炎リウマチはこちら

全身性エリテマトーデス

全身性エリテマトーデスは膠原病の一種です。全身の様々な臓器で炎症が発生し、発熱など全身症状に加え、皮膚症状や関節痛、内臓疾患など様々な症状が起こります。蝶形紅斑が特徴的な症状で、鼻から両頬にかけて発生する蝶が羽を広げるような形に見える赤い発疹です。幅広い年齢層に発症リスクがありますが、特に20~40代の女性によく認められます。

治療

ステロイドを使用した治療が実施されます。重症化している場合は、点滴でステロイドを投与するステロイドパルス療法の実施が検討されます。当院では対応していないため、全身性エリテマトーデスが疑われる場合は、連携先の医療機関をご紹介しています。

炎症以外の原因疾患

変形性関節症

変形性関節症は、関節の軟骨が摩耗して関節面と関節周囲の骨に変性変形が起こる疾患です。主な症状は歩いたり、動かした時の痛みですが、腫れることもあります。
変形性関節症を患っている人の約73%は55歳以上で、60%が女性です。人口の高齢化と肥満と外傷の増加に伴い、患者さんの数は増加し続けると予想されますが、加齢による不可避的なものではありません。関節内に水が溜まる、関節の変形で動かしにくくなると、これらの症状から日常生活に影響が出てきます。

治療

症状を軽減するための薬物療法を行います。薬物療法では、内服薬や外用薬があり、また関節内注射(ヒアルロン酸注射など)を行うこともあります。
並行して、筋力トレーニングや可動域訓練などのリハビリテーションを実施し、関節機能の維持・改善を目指します。

変形性関節症はこちら

全身の関節に痛みが起こっている際の注意点・予防

  • 関節に負担をかける行為を控える(重量物の持ち運び、階段の昇降、床に座る、急な停止や方向転換)
  • 患部が冷えると血管が収縮して筋肉が硬くなり痛みが強まるため、冷やさないようにする
  • 水泳やウォーキングなどの有酸素運動、筋力トレーニングに取り組む

全身の関節が痛い場合は当院までご相談ください

外観関節の痛みから1日中座ったり寝たりしていると、筋力の低下や関節の拘縮を招き、そこから動こうとした時などの痛みがさらに強くなります。この悪循環が続くと最終的には要介護状態に陥る恐れがありますので、注意が必要です。当院では経験豊富な医師が丁寧に診療を行っております。辛い症状は適切な治療で改善が期待できますから、関節の痛みが続く場合は、早めに当院までご相談ください。