TOPへ

リウマチで食べてはいけないもの

リウマチで食べてはいけないものは?

リウマチは特に食事制限の必要はありません。高血圧や糖尿病、脂質異常症などの基礎疾患を患っている場合は各疾患に応じた食事療法を行います。なお、筋力低下や体脂肪の増加、骨粗鬆症を防ぐことが重要です。栄養をつけようとパンや白米、ジュース、菓子類などの炭水化物、牛乳や脂質の多い肉類などを過剰摂取すると、体重が増加し、足腰の関節に負荷がかかることで痛みが強くなります。
特に牛乳は、タンパク質やカルシウムをバランスよく体内に取り込めますが、脂肪を摂りすぎる恐れがあります。そのため、低脂肪乳や無脂肪乳を選ぶと良いでしょう。

リウマチによる
骨粗鬆症・筋力低下・脂肪増加を
防ぐために食事で意識すること

栄養バランスが整った食事を摂る

リウマチでは痛みにより食欲が低下し、栄養不足になることがあります。栄養バランスの整った食事は、体力を維持するのに不可欠です。また、関節リウマチでは貧血や骨粗鬆症などの合併症のリスクがあるため、鉄分やビタミンD、タンパク質、カルシウムをしっかり摂りましょう。なお、食べ過ぎは良くありません。肥満になると、高血圧や糖尿病、脂質異常症などの生活習慣病の発症リスクが高まることに加え、膝などの関節に負担がかかりやすくなります。

タンパク質は魚で摂るようにする

リウマチでは関節痛により運動不足になりやすく、筋力が低下してしまいます。痛みが軽度な場合は医師に確認しながら適度な範囲で運動し、タンパク質を意識して摂りましょう。タンパク質は、肉類や魚類、乳製品、大豆製品などに豊富に含まれています。このうち魚類の摂取が特にお勧めです。なかでも、青魚(イワシ、サンマ、サバなど)にはEPA (エイコサペンタエン酸) が含まれています。これは体内ではほとんど作れない必須脂肪酸で、関節の炎症を抑える効果が期待できます。

骨粗鬆症を防ぐためにカルシウムを意識して摂る

リウマチでは骨粗鬆症の合併リスクがあります。リウマチを発症すると関節が脆くなりますが、これに運動不足やステロイドの長期使用などが加わると、骨粗鬆症を合併しやすくなります。骨粗鬆症を防ぐためには骨の主成分となるカルシウムの摂取が必要です。また、骨の形成をサポートするビタミンDも十分に摂取する必要があります。
カルシウムはチーズや牛乳などの乳製品、ひじきなどの海藻類、ほうれん草などの緑黄色野菜、小魚などに豊富に含まれており、ビタミンDはキノコ類などに豊富に含まれます。

サプリメント(健康補助食品)は使用前に担当医に相談する

昨今、サプリメントをドラックストアやオンラインストアで容易に入手できるようになり、使用者も増加しています。しかし、一部のサプリメントでは健康被害の発生や処方薬との飲み合わせが悪いものもあるため、使用は慎重に検討することが必要です。試してみたいサプリメントがあれば、一度かかりつけの医師や薬剤師に相談するようにしましょう。

リウマチを発症した場合に日常生活で注意すべきこと

禁煙する

喫煙は心臓や肺、血管に悪影響があることは知られていますが、近年の研究で関節リウマチを発症しやすくなることが判明しました。また、お薬の効果も弱めてしまい、治療に影響が出ることも判明しています。さらに、間質性肺炎などの肺疾患の合併リスクも高めます。
最近では電子タバコの利用者が増えてきています。電子タバコがどのようにリウマチに影響するかは明確になっていませんが、紙タバコと同じ影響が出るというのがほとんどの医療機関の共通の見解です。
節煙だけでは十分な効果が望めないため、関節リウマチの患者様は禁煙に取り組みましょう。自力で禁煙することが困難な場合は禁煙外来への受診もご検討ください。

定期的な口腔ケアにより歯周病を防ぐ

近年の研究で歯周病菌が口内に存在すると関節リウマチの発症リスクが高まることが指摘されています。また、歯周病は骨粗鬆症とも相互関係にあります。関節リウマチや骨粗鬆症の悪化を防ぐためにも、定期的に歯医者を受診して口腔ケアを受けましょう。

休養・睡眠を十分に取る

関節リウマチの発症・悪化を防ぐには生活リズムを整え、リラックスできる時間を設け、適度にストレスを発散することが大切です。
ストレスを完全になくすことは困難ですが、過度なストレスはリウマチだけでなく心身の不調を招くため、なるべく溜め込まないようにしましょう。
関節リウマチは30~50代に好発するといわれていましたが、最近は60歳代での発症が増えています。女性によく認められますが、肉体労働をしている男性にもしばしば発症が認められます。状態が安定していると負担のかかる業務を続けてしまうことがありますが、長期の視点では夜勤労働や不規則なシフトでの勤務は悪影響を及ぼします。ご自身の体調面やストレスの原因を考え、無理のない範囲でできる仕事を検討してみましょう。

運動を習慣化して筋肉や関節機能を維持する

重度の炎症により関節の腫れや痛みが強い場合は無理をすると悪化する恐れがあるため、安静に過ごしましょう。関節リウマチでは薬物療法を中心に治療を行いますが、治療開始後2~3ヶ月程度で症状が落ち着くことが多いため、すぐに治療効果が現れない方も安心してください。症状が落ち着いてきたタイミングで、理学療法士の管理のもと、リハビリや運動を徐々に開始していきます。安静状態が続くと筋力が低下するため、1ヶ月安静に過ごしていた方は、2ヶ月ほどかけて徐々に筋力を元に戻していきます。
当院では理学療法士によるリハビリテーションを行っておりますので、お気軽にご相談ください。